気圧急降下の不調に効くツボとは?|経絡でココロとカラダの整体♪浦和エリア女性専用サロン

query_builder 2020/11/20
ブログ(ただいま仕分け中)
低気圧の不調に効くツボとは?

昨日から気圧が急低下しています。


気圧に敏感に反応して不調をきたす天気痛という言葉もできて、気圧をチェックできるアプリも活用している方も多いのではないでしょうか?


※頭痛ーるという気圧の変動をお知らせしてくれるオススメアプリです♪自分の不調と気圧の関連性をチェックしたい人はぜひ。


天気痛の不調は、生きていくために必要な3つのエネルギー気血水の巡りが原因。


そんな時に効くのが、ツボ押しです。


今日は気圧による不調さんにオススメでカンタンにセルフケアできるツボをご紹介します。



【内関 ないかん】

腕の内側、手首にシワから指3本分下がったところにあるツボ


~効能~

車酔い・めまい・不安感・ドキドキする




内関は心包経という経絡にあるツボです。


東洋医学の観点から見る心は、メンタルや血流を主ると言われています。

臓腑の心臓は血を全身に送るポンプの役割があります。



私達の生命の最後の要でもある心は、心包で包まれてしっかりガードされています。



内関の反対側(手の甲側)には

外関というツボがあります

(内側と外側で覚えるとわかりやすいですね♪)



【外関 がいかん】


腕の外側、手首にシワから指3本分下がったところにあるツボ


~効能~

自律神経を整える、疲労回復、頭痛


外関は三焦経という経絡にあるツボです。


胴体をざっくり3つに分けた時に

上焦(胸周り)・中焦(お腹の中心周り)・下焦(下っ腹)という見方をします。

この3つのバランスを整えてくれたり、全身の温度調整をするといった内臓全体を調整する役割が三焦のお仕事です。


心包経(最後の砦でもある心を包んでガードする役目)と三焦経は表裏一体の関係です。

ちょうど内関と外関も表裏一体の位置にあるので、覚えやすいですね。


この二つを、反対の手の指でじんわり押してみてくださいね。

気血水の巡りが活性化され、ココロもカラダもリラックスすることができるツボです。


天気痛がなくても、なんとなくココロがざわつく時などにもオススメですよ♪