浦和40代女性を癒す経絡整体サロン|小豆がゆのチカラ~小正月に邪気払い~
1月15日は小正月
1月7日の七草がゆから1週間
邪気払いをして
小豆がゆで胃腸を休ませましょうという
胃腸労わりデー第二弾のような日ですよ
とても簡単に作れちゃう小豆がゆで
お正月の疲れをもう一度リセットしませんか?
1.小豆がゆの作り方
2.小豆がゆの効能
3.どんな体質にいいの?
1.小豆がゆの作り方
【材 料】2人前
乾燥あずき 50g
お米 1合
水 適量
塩 適量
準備
お米を洗って水切りしておく
①小豆を下ゆでする
お鍋に小豆、小豆が浸るくらいの水を入れて中火
沸騰して2分くらいでザルにあける(お湯は捨てる)
②小豆を煮る
お鍋に①の小豆、水500㎖を入れて中火で煮る
沸騰したら弱火にして30分程コトコト煮る
灰汁がでたら取り除く
※ゆで汁をたくさん作りたい人は水の量を調整する
③小豆をざるに上げる
※小豆のゆで汁は使います!捨てないこと!!
④炊飯器がある場合
お米1合とゆでた小豆に
水800㎖とあずきのゆで汁200㎖をあわせる
炊飯器があればおかゆモードで炊く
お鍋の場合は弱火でじっくり30~40分ほど炊く
⑤味の調整
天然塩で味を調えて完成です♪
おかゆのゆるさはお湯でお好みに調整する
2.小豆がゆの効能
◆疲労回復
◆エネルギー補給
◆血栓や動脈硬化の予防
◆体内の余分な水分を排出
◆デトックス・解毒力UP など
特にむくみが気になる人には
この小豆がゆを作る時の
小豆の煮汁を飲んで下さい!!
小豆には
利尿効果と解毒作用が
豊富に含まれています
※注意※
煮汁にお砂糖は入れないでくださいね !
お砂糖は逆にむくみ度数を爆上げにします!!
常温またはホットでお早目に飲み切ってください
たまに
おかゆにお餅を入れる方もいらっしゃいますが
お餅は元気になってから食べて下さいね
胃腸のエネルギーを消耗させ
ネバネバドロドロになるお餅は実は逆効果です
胃腸が疲れている時や
皮膚トラブルがある時は
お餅はお休みしましょう
3.どんな体質にいいの?
小豆がゆは
こんな人に特にオススメです
※体質例はごく一部です、バランスによって異なります
①胃腸がお疲れな脾気虚(ひききょ)体質さん
☑胃腸が疲れ気味
☑何もやる気がしない
☑あれこれ思い悩みやすい など
②足のむくみが気になる水滞(すいたい)体質さん
☑下半身のむくみが気になる
☑下半身や足先がいつも冷えている
☑低気圧がやってくると体調不良になる など
③フラフラ&ドロドロ血(けつ)トラブル体質さん
※血(けつ)は、気血水(生きるために必要な3つのエネルギー)のひとつ
東洋医学では【赤い液体+ココロとカラダの栄養+精神】と捉える
フラフラは血不足の血虚体質
ドロドロは血渋滞の瘀血体質
☑寝る時間はいつも23時以降
☑爪が割れやすい、筋が入っている
☑髪の毛に潤いがなくパサつきやすい
☑コレステロール値が高め
☑経血にレバー状の塊が出る
☑シミ、シワ、くすみが気になる など
さらに自分の体質を知りたい方は
ふくなつめの体質診断を受けてみませんか?
※オンラインで体質診断のみもできます
胃腸が疲れている
下半身のむくみが気になる方には
ふくなつめの
90分骨盤周りふわぽかコースがオススメですよ♪
足裏&ひざ下全体+冷え固まりやすい太ももにも
しっかりアプローチ
漢方アロマオイルをたっぷり塗布して
経絡(目に見えない気の通り道)の滞りを
スッキリ解消させます
お腹と骨盤お尻周りもしっかりほぐして
滞りやすい下半身を集中アプローチ♪
デトックス効果抜群の腸揉みは
お通じの改善だけではなく
硬くなっている脇腹をフカフカにしちゃいます♪
冷え固まっている胃腸や内臓たちを
もみほぐし効果で活性化させ
カラダ全体にエネルギーを与えます
☑足が軽くなった!
☑滞りがスッキリした!
☑張り感が緩んで股関節の可動域が広がった!
などのご感想を頂いています。
ぜひ一度
90分骨盤周りふわぽかコースをお試しくださいね♪
NEW
-
query_builder 2021/01/16
-
浦和40代女性を癒す経絡整体サロン|小豆がゆのチカラ~小正月に邪気払い~
query_builder 2021/01/15 -
浦和40代女性を癒す経絡整体サロン|女性とつながりの深い月のチカラを借りる
query_builder 2021/01/13 -
浦和40代女性を癒す経絡整体サロン|漢方アロマオイル【火】の効能
query_builder 2021/01/11 -
浦和40代女性を癒す経絡整体サロン|あなたの足首、丸出しになっていませんか?
query_builder 2021/01/10