【浦和 整体】経絡や気血水の滞りを解消!温活のチカラと意外な落とし穴とは?
皆さんはお風呂に入った時に
湯舟に浸かっていますか?
忙しくて帰りが遅い
一人暮らしの方だと光熱費が・・・という理由で
ささっとシャワーで済ませる方も多いようです。
ですが、寒くて身体が縮こまるこの時期。
身体が冷えると筋肉のこわばりが発生し、血流低下を引き起こし、様々な不調の一因になってしまいます。
カラダを温めると筋肉が緩み、私達の身体にこのようなメリットが生まれます。
①気血水(生きていくために必要な3つのエネルギー)の
循環の活性化・血流促進
②老廃物を外に出すチカラ・デトックス力
③疲労回復・リラックス効果・ココロの緩み
15分~20分くらい浸かってみてくださいね♪
ここで注意してほしいのが
長風呂です。
スマホを持ち込んだり
本を読みながら長風呂をしている人もいますが・・・
過度な長風呂はオススメしません。
何でもやりすぎはNGなのです。
それには理由があります。
汗をかく=気の消耗
目を使う=血の消耗
温めすぎ=水の消耗
長風呂は【陰虚 いんきょ】という症状が進行しやすくなります。
陰虚は陰液(血と水)の不足の症状です。
血と水は気によって運ばれているので、気も不足するので、気血水全体の不足になっていることが多いのです。
汗をかく時にもエネルギーは消耗しています。
気が不足している気虚体質の人は、長風呂、サウナはほどほどにしたほうがいいかも?
汗かいた分は水分補給すればいいんでしょ?
といってキンキンに冷えたビールやジュースを一気飲みして『この一杯がたまらん!』と言っているアナタ!
ポカポカの身体に
いきなり氷水をぶっかけられたら
あなたはどうなりますか?笑
キンキンに冷えた飲み物は、
私達の胃腸をいじめる原因になっています。
お風呂の温活と同時に、私達が口にしている食べ物、飲み物も一度チェックしてみてくださいね。
最後に
一人暮らしで光熱費を気にしている、時間がなくてシャワー生活をしている人の温活アドバイスです!
浴槽の栓をして浴槽内でシャワーを浴びて下さいね。
シャワーのお湯で足湯をして、上がる時に栓を抜いてお掃除すればそれだけでも足先はポカポカですよ。
私も夏場はこのなんちゃって足湯で足先対策をして、秋冬は湯舟に浸かるようにしています。
水道光熱費をケチってカラダが冷えて体調不調になり、病院代がかかるくらいなら、秋冬は必要経費として自分のカラダに投資をしましょう♪
一工夫するだけでカンタンにセルフケアができます。
ぜひ、ずぼら養生で自分のカラダを労わってくださいね♪
NEW
-
query_builder 2023/01/15
-
【かっさの疑問】デトックスかっさって痛いの?【後半戦】
query_builder 2022/10/10 -
自然と一体化でデトックス♪アーシングとは?
query_builder 2022/09/27 -
究極のデドックス!はじめての砂浴
query_builder 2022/09/22 -
自然に身を委ねる〜低気圧不調のサイン〜
query_builder 2022/08/12