【浦和 整体】二十四節気 雨水~芽吹きの春 不調の原因とオススメ養生法~
二十四節気の雨水を迎えました
雪から雨に変わり
氷が解けて水になる時期
草木が芽吹き始めるお知らせです
三寒四温を繰り返しながら
本格的春を迎える時期ですね
日課となっているウォーキング中
モフモフになったミモザに遭遇しました
あぁ春だ、春が来たと実感
◆◆◆春になると弱るのは自律神経◆◆◆
気温と気圧の乱高下で
体温調整に大忙しになる自律神経
中医学では
五行の木に属する
肝胆が主ると考えられています
肝臓と胆嚢
と言いたいところなんですが
中医学では捉え方に+αが入ります
◆◆◆五行の木の仕事とは?◆◆◆
ざっくり言うと
カラダの指令&浄化センター
ストレスの影響を
直球ストレートで受けやすい臓腑です
五行の木は
気を巡らせるお仕事となる
疏泄(そせつ)を主り
気血水を循環させます
自律神経と密接な関係があるので
ココロとカラダの橋渡し役を担う司令塔
血液の浄化センターの役目もあるので
血を貯蔵やコントロールも行い
女性の月経や男性の射精のコントロールと
深い関わりがあります
胆汁のコントロールにより
消化のフォローも行っています
この肝胆が弱ると起こる不調に多いのは
◆優柔不断
◆月経トラブル
◆自律神経の不調
◆首肩背中の張り感
◆喉周りの詰まり感
◆感情のコントロール不能
◆気が上に上昇し、イライラする
◆目が痒い、充血する、眼精疲労
◆なかなか寝付けなくなる などなど
なぜ優柔不断?と思いますよね
これは
胆経の経絡に滞りがある人
または胆嚢が弱っている人の特徴です
胆力がない=大胆になれない=決断力が低下
物事がなかなか決められない時は
『私、胆が弱ってるわー』と思って
胆経が通る脇腹を伸ばしてくださいね
喉周りの詰まり感は
梅核気(ばいかくき)と言われる症状です
気の滞りにより
梅の種が喉に詰まったような感覚になる症状のこと
疏泄作用が低下しやすくなるので
気が滞る気滞の症状が出やすくなります
気が上半身に上がり
熱がこもりやすくなり
肝火上炎(かんかじょうえん)という症状に
火は上に燃え上がりますからね
やけにイライラしたり怒りっぽくなり
目の症状や頭痛が起こりやすくなるのは
この熱の影響です
そこからさらに進行すると大火事状態となり
脳卒中や脳梗塞という事態になる場合も
大火事になる前に
ボヤ状態で消火すれば傷は浅く済みます
もちろん火種を作らないことが一番重要!!
そこで
春先にオススメ♪
カンタンなセルフケアを5つご紹介します
◆筋を伸ばすストレッチ運動
◆自然の中でのんびり過ごす
◆香味野菜や緑の野菜を食べる
◆柑橘系の香りを楽しむ・食べる
◆ハーブティーやコーヒーなど香りのある飲み物
これらは
気滞を解消する理気(りき)作用があるケアや食材です
特にストレッチは春先に症状が出やすい筋にアプローチして
常にスイッチオンになりっぱなしになる自律神経をゆるませてくれます
ぜひ、生活に取り入れてみてくださいね♪
40代女性を癒す浦和エリアの経絡整体サロン ふくなつめでは
春先に症状が出やすい自律神経をゆるませて整える
90分自律神経ゆるませコースが人気です!
自分ではなかなかケアできない背中のケアは
ふくなつめにお任せ下さい♪
あなたの体質に合わせてブレンドする
漢方アロマオイルを塗布しながら
オイルトリートメントしていきます
また、背中だけではなく
下半身も顔も全部やってほしい!というアナタには
150分全身コンプリートコースがオススメです♪
実は今年に入ってからは
90分自律神経ゆるませコースと並んで
人気NO.1に並んでおります
春先は環境の変化も多く
自律神経が疲れやすい季節です
ぜひ、今のうちにケアしませんか?
NEW
-
query_builder 2023/01/15
-
【かっさの疑問】デトックスかっさって痛いの?【後半戦】
query_builder 2022/10/10 -
自然と一体化でデトックス♪アーシングとは?
query_builder 2022/09/27 -
究極のデドックス!はじめての砂浴
query_builder 2022/09/22 -
自然に身を委ねる〜低気圧不調のサイン〜
query_builder 2022/08/12