春の土用期間、注意すべき3つのポイント
あっという間に
4月も半分が過ぎました
4月17日から土用入りです
土用と聞くと
夏の土用丑の日とか
うなぎを食べる日を
思い浮かべる人が多いと思います
私も東洋医学の勉強をするまでは
うなぎの日だと思っていました
ところがどっこい
土用期間は年に4回あるんです!!
■土用とは(Wikipediaさんより)
1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。
俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く[1]、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。
各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。
立夏の前日までの
約18日間(年により前後)が
春から夏にかけての
春の土用期間となります
今年は
5月5日が立夏なので
土用期間は
4月17日~5月4日までです
~土用期間、どんなことに注意するの?~
■胃腸ケアを心がけましょう
暦と陰陽五行は深いつながりがあります
どちらも自然界の流れに沿った考え方ですからね
土用期間に影響を受けやすくなるのは
陰陽五行の土の部分です
土用は季節の変わり目という意味でもあります
土用期間と梅雨の時期は
胃腸の不調が出やすくなります
消化不良や胃腸炎だけではなく
第二の脳と言われている腸の不調は
気持ちや思考にも影響が出やすくなります
この期間にカラダの土台を整えておくと
夏を乗り切れやすくなりますよ♪
■土用期間はこれを控えよう
土用期間は
土の神様が支配する期間といわれています
①季節の変わり目なので体調変化に気を付けてね。
春土用は五月病・自律神経・頑張りすぎに注意!
②土の神様が支配する期間になります。
土いじり・土木工事・建築などは控えましょう。
③もし、どうしてもやりたいなら間日を選んでね
(春土用なら巳・丑・酉の日。期間により干支は変動)
2022年の土用期間の間日
4月→18日(丑)・22日(巳)・26日(酉)・30日(丑)
5月→4日(巳)
■戌の日にこんなものを食べよう
春土用期間は
戌(いぬ)の日にあたる
4月27日は
【い】のつくものや【白いもの】を食べるといいです♪
【い】のつく食べ物
イカ・いわし・いんげん・いちご・いくら・いも・稲庭うどん
いか墨パスタ・いぶりがっこ・・・など
【白い食べ物】
白菜・大根・長いも・白ごま・ねぎ・白きくらげ
↑このラインナップは
肺を元気にしてくれる食材です!!
なんちゃらウイルスにかからない免疫力をつけたい人は
肺炎予防にピッタリなのでぜひ!!
春は氣が滞りやすい季節。
自律神経がお疲れの方が急増する季節
氣の巡りをよくしてくれる
香味野菜や柑橘系(香りだけでもOK)を
多めに摂ってみてくださいね♪
食べるだけではなく
運動と睡眠のバランスも重要です!!
適度な運動
しっかり睡眠
そして
バランスのよい腹八分目生活で
土用期間を過ごしてみてくださいねー!
ふくなつめメニューなら
ゆるふわ背中美人90分コース
~ガチガチ背面&自律神経ゆるませ~がオススメです♪
最短ルートで不調改善したいなら
今の自分の体質を知って
今の自分を受け入れることから。
ふくなつめが
あなたのカラダの声を通訳して
ちょうどいいに整えてまいります。
お得にココロとからだのケアができちゃう
ふくなつめ会員はこちらから
NEW
-
query_builder 2024/12/25
-
12月21日 冬至の過ごし方の3つのポイント
query_builder 2024/12/19 -
過呼吸は、頑張りすぎ警報!
query_builder 2024/12/14 -
ココロの火の用心だよ!火星逆行の過ごし方のポイント&海王星順行
query_builder 2024/12/07 -
身軽になったもん勝ち♪風の時代の過ごし方
query_builder 2024/11/18
CATEGORY
ARCHIVE
- 2024/124
- 2024/113
- 2024/109
- 2024/097
- 2024/088
- 2024/079
- 2024/0610
- 2024/0510
- 2024/041
- 2023/011
- 2022/102
- 2022/094
- 2022/083
- 2022/072
- 2022/051
- 2022/042
- 2022/023
- 2022/017
- 2021/123
- 2021/115
- 2021/107
- 2021/0911
- 2021/087
- 2021/076
- 2021/065
- 2021/057
- 2021/0417
- 2021/0322
- 2021/0217
- 2021/0127
- 2020/1222
- 2020/1113
- 2020/1011