【浦和 かっさ】冷え症でも靴下苦手な人、必読!!あなた、○○体質かもよ?

query_builder 2021/10/18
【中医学】マメチシキ
【浦和 かっさ】浦和40代女性を癒す体質改善サロン|冷え症でも靴下苦手な人、ソレ○○不足です!

『ミサオさん!朝起きたら足の感覚が違う!!温まり方が全然違う!』


今朝、ガッツリ冷え性だけど裸足がスキという30代女性からこんなLINEが届きました。


【冷え症だけど靴下が苦手】

実はこれ、35歳以降の女性にはあるあるの症状です。


冷えてるのに履きたくない・・・


どんだけわがままバディだよ!!

なんですが

イヤなもんはイヤなんですって。


では、こんなわがままバディの原因と対処法とは?


こういう謎の不調を解明するのが得意なのが

中医学や東洋医学の根本療法です。



この方には、あるアイテムをオススメしました

(答えはブログの最後にありますよ)




①陰虚体質の特徴とは?



靴下が苦手という人は

東洋医学の体質でいうと陰虚体質の人。


陰虚(いんきょ)とは?

ざっくりいうと・・・


パサパサタイプです!!


→潤い不足タイプ

→陰のエネルギーや陰液(血と水)の不足



陰虚さんの特徴

☑夜更かし

☑靴下が苦手

☑寝汗が多い

☑コロコロ便

☑水分摂取量少ない

☑のどや目が渇く症状あり

☑月経トラブル・出産経験がある

☑秋になると空咳が出る・乾燥肌になる

☑冬でも足先を布団から出して寝る など



今回LINEをくれた30代(後半)女性は、ややふくよかさんな体形で、陰虚体質+水滞体質(水の滞りによる冷え)があります。


35歳を超えている+出産経験ありなので、女性ホルモンバランスの変動も出始める時期です。

春先に体質診断を行った時にわかったのは

夜更かし大好き♡

長風呂でスマホ大好き♡

お水を1日4ℓ(なぜ?!)も飲んでいました。


その理由を聞いてみました。

『子供たちが寝てからは自分タイムだから』

『長風呂がスキでお風呂上りは水を一気飲みしている』

『身体が冷えているから長風呂しながらスマホ見てる』



結論から言うと・・・


この方の体質には

全部NG行為でーす!!




②実はその行為が逆効果だった?!


一人時間も大切です。

潤い補給も確かに必要です。

ですが、何でもやりすぎはNGです。


水分の過剰摂取がNG?

潤い補給じゃないの?と思う方も多いかと思います。

それがNGな理由・・・


それは

湿気が苦手な胃腸を弱らせる原因になるからです。



日本人に胃腸が弱い理由は2つ。

①外因(湿気の多い気候)と、②真面目な国民性です。



島国ジャパンは湿気大国。

そして真面目でコツコツタイプの日本人の国民性。


胃腸が苦手な①湿気 ②思い悩む感情 が胃薬大国ジャパンを作り上げているのです

(日本は胃薬の種類の多さ世界一を言われています)



長風呂も陰虚体質さんにはオススメしません。

カラダを温める入浴、長時間となると潤いもエネルギーが消耗してしまうのです。

入るなら、少し暑めのお湯に10分~15分浸かり、冷やさない服装をする方が効果的です。


長時間のスマホは目の酷使するので、陰液(血)を消耗する原因に。さらに+夜更かしになると、陰虚がさらに進行します。




③陰のエネルギー、消耗するとどうなる?


陰陽とは、

万物は全て陰陽に分けられるという東洋思想の考え方です。


男性と女性→男性は陽、女性は陰に。

気血水→気は陽、血水は陰に。

太陽と月→太陽が陽、月が陰です。


女性の月経は、月の満ち欠けの周期とほぼ同じ。

月経の経血は、陰液(血と水)を排出するカラダの仕組み。

女性は、陰の生き物なので、月=陰のエネルギー=血水の影響を受けやすいのです。



ところが、最近は女性も活動的な人が増えています。

便利な世の中になったが故に、夜も寝る間を惜しんで活動している人が増え、陰陽バランスが取れにくくなり不調が増えているのです。



昼は活動する陽の時間、夜は休息する陰の時間です。

休息する時間に活動する=陰のエネルギーを消耗します。


特に23時~3時に起きている人は、要注意ですよ!


五行の木(肝・胆)は、自律神経や血の浄化や蔵血(血を蓄える)・胆汁で消化を助けるなど、デトックスを担当しています。


木が一番効率よく作用するゴールデンタイムが23時~3時

その時間に起きていると、血の浄化率が格段に低下


陰虚や気血水の滞り(イライラ気滞・ドロドロ瘀血・ネバネバ水滞・痰湿)の進行の原因となり、血の不足(肝血虚)の進行、木が主る目・筋・自律神経・気血水の指令が低下。


肝血虚が進行すると、からに症状が飛び火→ココロの血不足(心血虚)に進行し、うつ症状に繋がる場合も。







④この女性へのセルフケア方法とは?


この方へのお伝えしたセルフケアは


この3つ


①夜更かしはほどほどに、24時までに寝る

②水分量を少しずつ減らす、2ℓ以下でOK

ウォーキングや階段活用など下半身の運動量を増やす


あとは食べ物でも潤い補給効果のあるものがあるのですが、あれもこれもだと疲れちゃうので、この3つにしました。


ふくなつめでは、その方のライフスタイルによってアドバイス内容をアレンジしております。


冷えの症状の原因は、過剰な水分摂取と運動不足によるアンバランス感による水(冷え)の滞りと、カラダの中から温めるチカラが低下していることが原因でした。


この方の場合は、体幹が弱いことも冷えの一因なので、インナーマッスルを鍛えることで、内臓の冷えの解消+内臓の冷えを守る脂肪布団を減らすというダブルの効果が期待できます。


春先のこのアドバイス以降、駅のエスカレーターの前に来ると私の顔が思い浮かび、階段を利用しているそうです笑



冒頭のLINEでカラダの変化を感じた彼女へ

冬の養生としてオススメしたのは

【レッグウォーマー】でした。



『靴下が苦手というなら、せめて足首だけでも温めて。レッグウォーマーしてみてね』とアドバイスしていたのです。


人は変化に弱い生き物です。

今までの習慣を変えることに抵抗感はつきもの、それでもできそうなことからコツコツとをオススメしています。


先週末のアドバイスをさっそく実践し、1日で即効果を体感できたようです。

嬉しくて報告してくれたことで、私も嬉しくなりました。



⑤不調の原因は人それぞれ違う



不調を作り出している原因は

その方のライフスタイルや体質によって様々です。


気血水や陰陽五行バランスは人それぞれ違うため、対処法も人それぞれ違うのです。


【自分の体質を知り、自分に合った方法でケアすれば、最短ルートで不調改善ができる】


ふくなつめが

体質診断をゴリ推ししている理由はコレ。


私も東洋医学に出会う前は

よかれと思ってやっていたセルフケアが

実は逆効果だったと知り、

大きなショックを受けた経験者です。



そのおかげで不調を改善し

30年以上依存していた薬を卒業することができました。


だからこそ、

【自分の体質を知る】の重要性

がわかるんです。







あなたも、自分の体質を知り、できることから少しずつ自分を変えてみませんか?


ふくなつめでは

東洋医学メソッドを使った体質診断

3つの施術を使ったオーダーメイド施術で

あなたの不調改善のお手伝いを行っております。


初回メニューは簡単なお身体チェックのみ。

まずはふくなつめがどんなもんか試してみましょう。

味見、ダイジ、ゼッタイ笑



もっと詳しく知りたい!という人には

2回目以降のオプションで

中医学メソッドを使った本格的お身体診断を

お申し込みいただけます。



事前に体質診断フォームをお送りして、お客様のお身体情報をしっかり分析。

漢字ばかりで難しい中医学理論を

わかりやすい言葉でホワイトボードを使って

30分かけて解説してじっくり解説しております。


東洋医学は

不調だけにフォーカスする対処療法ではなく

カラダ全体のバランスを診て、根っこを整えていく根本療法です。


自分の不調の原因がわからず、ドクターショッピングをしている人は、一度東洋医学の体質診断を受けてみることもオススメします。


オンラインを使った体質診断のみのプランも行っております、ぜひ一度お試し下さい。