【浦和 かっさ】オトナの遠足開運ツアー@大宮編 ~勾玉のシンクロ編~
10月27日は
年に数回しかない超絶ラッキーデー
天赦日(てんしゃにち)
この日は
写真撮影を兼ねて
大宮氷川神社へ行ってきました♪
私は小4になる時に
仙台から埼玉へ引っ越してからは
初詣=大宮氷川神社 で育ちました。
そんな私も
神社仏閣に興味を持つまで知らなかった
大宮氷川神社のゴイスーなヒミツとは?
オトナの開運ツアーについて
https://fukunatsume.jp/blog/workshop/20211001070639-946/
浦和編その①
https://fukunatsume.jp/blog/workshop/20211025223719-956/
浦和編その②
https://fukunatsume.jp/blog/workshop/20211026172300-960/
■全国にある氷川神社の総本社!!
皆さんのお住まいのエリアにも
〇〇氷川神社ってあると思います。
実は。
北海道から鹿児島まである280社ある
その氷川神社の総本社が
この大宮氷川神社なんです!!
ということをご存じでしたか?
↑どや顔で聞いてるけど私も知ったのは数年前笑
しかも、出雲大社とも繋がりがあるというから
なまらビックリ!
■横浜の氷川丸とのつながり
大宮氷川神社への参道(一の鳥居)のスタート地点がある
さいたま新都心エリア。
この参道は本殿まで3つの鳥居があり
全長約2キロほどある日本一長い参道として有名です。
西口にはコンサート会場などで有名な
さいたまスーパーアリーナ
東口にはコクーンシティという
大型ショッピングモールが
ドーンと鎮座しております。
コクーンシティの土地の持ち主は
製糸業や繭産業で発展した片倉工業という会社。
むかしむかし
群馬にある富岡製糸場で仕込まれたものを
横浜の港まで運ぶ時に
ハブ的な立ち位置がこの大宮エリアでした。
横浜の山下公園にある氷川丸
皆さん、行ったことありませんか?
実はこの氷川丸の名前は
大宮氷川神社から名前がつけられたそうです。
まさか、横浜と大宮がつながっていたとは・・・。
私も知りませんでした。
コクーンシティのコクーンは
英語で繭 という意味なんですって。
製糸業の発展地としての名残を残しています。
ちなみにこの片倉工業。
私が高校の社会科見学で行った会社。
なぜ覚えているのか?
それは
その後日本橋界隈の魔界で迷子となり
都会はおっかねぇと思った
苦い思い出があるから笑
■歩いて運を動かそう
大宮氷川神社の最寄り駅は
JR大宮駅(20分ほど歩いて二の鳥居から)
または東武野田線の大宮公園駅から
大宮公園を横切ってというルートがあります。
今回はあえて
一の鳥居から30分かけて歩きたかったので
さいたま新都心駅集合にしました。
運気って気を運ぶと書きましてね。
気を運ぶなら
自らの足で歩く=運動が一番!なんです。
てなことで
さいたま新都心駅で待ち合わせしたのは
今回私の写真撮影をしてくれた
六ちゃんこと六角賢次さん☆
学びの場でご縁をいただいて以来
画像の知識を教えてもらったりと
お世話になっております。
私の荷物をひょいっと持ってくれたり
荷物を置くときに汚れないようにと
ハンカチーフをしいてくれたり
いつも気配り上手でジェントルメーンな
平成生まれの青年です。
Twitterで前向きになれるコトバを発信してますのでチェケラッチョしてみてくださいね。
川崎市民の六ちゃん
大宮周辺に初上陸!
ということで
ガチの遠足状態でご案内しました。
大宮氷川神社内のご案内と
私自身の写真撮影に全力を注いでしまったため
写真を撮ることをすっかり忘れました笑
今年の3月31日天赦日に行った時のお写真も
ところどころ交えてお届けします。
■大きな宮=大宮
私の実家は
大宮から高崎線に乗って4駅目にある
桶川というところにありまして
学生時代から買物や映画と言うと大宮が定番でした。
が、今の大宮の地名の意味なんて考えたこともなく。
調べてみたら
大いなる宮という
壮大なテーマが隠されてました。
それもそのはず。
大宮氷川神社は
なんと!
伊勢神宮の次に格式の高い
官幣大社(かんぺいたいしゃ)となった格式ある
立派な神社なんだそうです。
本殿入口の朱色がとてもキレイで
いつも見とれてしまいます。
参拝後、御朱印をいただき
初参拝の六ちゃんはお守りを観たいというので
一緒にチラ見していました。
あれ?
初めてみるお守りがある!!
なんと!
勾玉のカタチをした鉄勾玉守りが
爆誕していました!!
私、四柱推命で胎という星を持っており
胎児=勾玉のカタチということで
勾玉を意識するようにしているんです。
ふくなつめのロゴも
勾玉が3つ重なった三つ巴を使って
気血水の巡りを表しているんですよー
なまらめんこいっしょー
めっちゃ気に入っております♡
そんなこんなで
/
私のためのお守りじゃん
\
と思いましたとも。
しかも
お白湯を作る時に
この鉄勾玉守りを入れて
鉄分をプラスしなさいよ!
というじゃありませんか!!
さっそく
ふくなつめで施術後にお出ししている
お白湯にも使っておりますよ☆
最近、目を酷使して
眼精疲労が慢性化している人
貧血やカサカサお肌さんなど
血虚(血の不足)体質さんは
ぜひマネしてくださいねー
手っ取り早く
血虚対策ができて
超絶オススメです☆
この鉄勾玉守りじゃなくても
やかん売り場などに
鉄玉というものが売っております!
てなことで
後半編に続く。
後半編はまたしても
六ちゃんとあるシンクロが重なり、
それはもう大変なことになっております。
NEW
-
query_builder 2023/01/15
-
【かっさの疑問】デトックスかっさって痛いの?【後半戦】
query_builder 2022/10/10 -
自然と一体化でデトックス♪アーシングとは?
query_builder 2022/09/27 -
究極のデドックス!はじめての砂浴
query_builder 2022/09/22 -
自然に身を委ねる〜低気圧不調のサイン〜
query_builder 2022/08/12