浦和40代女性を癒す経絡整体サロン|年末年始の食養生~スタミナ満点のエビ編~
~年末年始の食養生シリーズ~
あなたが口にしている様々な食材。
カラダにどのようなエネルギーを与えているのか?
あなたはその食材の効能にすいて意識して食事していますか?
私達が口にしている食材は、口で咀嚼し、胃腸に送りこまれ、生きていくために必要な3つのエネルギー気血水(きけつすい)を作り出します。
胃腸さんは、エネルギーの製造工場です。
また、どんな食材を口にするのかによって、作り出されるエネルギーも変わってきます。
そこで、年末にかけて
この時期に口にする食材を東洋医学の薬膳の目線でポイントをお伝えしていきます♪
今日はコレ!
年越しそばの天ぷらにも使われる【エビ】についてお伝えします♪
エビには【背中が丸くなるまで長生き】という長寿の意味が込められています。
エビには海と川の2種類いますが、薬膳では海にいるエビのほうが効能が高いを言われ、五行の水を主るエネルギーを補ってくれる効能(補腎効果)があります。
五行の水は他の五行とは別格で、両親から受け継いだエネルギー・生命力・成長・生殖を主る重要なお役目を持っています。
海のエビが持つ自然の海のミネラルパワー鹹(しおからい)味は、【軟堅散結 なんけんさんけつ】という腫瘍、しこり、腫れものなどの固まりを軟らかくする効果が。
海の食材は冷やすものが多い中、エビは温める効能があるので、冷え性さんも安心◎
温めるチカラがある分、食べすぎると余分な熱がこもりやすくなるので、食べすぎ注意です!
【え び】※五性・五味・帰経は下記に説明あり
五性:温
→疲れを癒す/食欲不振の改善/気血の巡りUP
五味:甘・鹹
→補益:滋養強壮 緩急:痛みを緩和
軟堅散結:硬いものを軟らかくする/詰まりを正常にする
帰経:肝、腎、脾
効能
→腎の働きを高める/滋養強壮/抗酸化作用/血流促進
ポイント
◆殻にはタウリンやカルシウムが豊富なので丸ごとがオススメ
注意点
◆食べすぎると熱がこもりやすくなるので、上半身に熱がこもっている人は食べすぎ注意
**********************************************
【薬膳の効能について】
五性:食べ物の陰陽の性質を5つの段階に分類
寒・涼・平・温・熱
五味:五行から導きだされた5つの味のこと
酸・苦・甘・辛・鹹(塩辛い)
実際に舌で感じる味+効能で分類される
帰経:食材により効果が表れる経絡や臓腑のこと
全てにおいての共通点
食べすぎNG!! バランスよくを意識してくださいね♪
**********************************************
自分の体質がわからない人は、ふくなつめの体質診断をご利用下さい♪
12月31日~1月2日までお休みを頂きます
年始は1月3日から♪
ネガティブな自分卒業で幸せマインドセット
開運体質ノート術 無料プチセミナーのご案内
↓
NEW
-
query_builder 2023/01/15
-
【かっさの疑問】デトックスかっさって痛いの?【後半戦】
query_builder 2022/10/10 -
自然と一体化でデトックス♪アーシングとは?
query_builder 2022/09/27 -
究極のデドックス!はじめての砂浴
query_builder 2022/09/22 -
自然に身を委ねる〜低気圧不調のサイン〜
query_builder 2022/08/12